
非常用発電機の重要性
非常用発電設備の重要性
火災などが発生し、電力会社からの電源供給が途絶えた場合、設置している防災設備が動作できないことが考えられます。一定規模の建築物には、火災を消火したり、人が煙に巻かれないように、スプリンクラー、屋内消火栓、排煙機などの防災設備が設置されます。これら防災設備は「火災で停電になったので使えない」という事にならないよう、防災設備専用の非常電源が必要になります。

オフィスビルで使えなくなるもの(例)
消防法・建築基準法で定める防災用設備
-
スプリンクラー
-
連結送水管
-
誘導灯
-
非常用エレベーター
-
防火戸・防火シャッター
-
自動火災報知設備
-
室内消火灯
-
非常用照明
-
排煙設備
※建物によって設置設備が異なります。
オフィスの経営に必要な設備
-
コンピューター、サーバー、照明など
-
オフィス機器(電話、FAX、プリンター、複合機)など
-
冷蔵庫、湯沸かし器など

電気が使えなくなるとどうなうか?
電気のスイッチ式で制御するものは止まります。またコンセント系の電気機器は基本的に全滅です。水道・エアコン・暖房また固定電話やエレベーターなど電気がなければほとんどのものが機能しなくなります。

病院で使えなくなるもの(例)
消防法・建築基準法で定める防災用設備
-
スプリンクラー
-
連結送水管
-
誘導灯
-
非常用エレベーター
-
防火戸・防火シャッター
-
自動火災報知設備
-
室内消火灯
-
非常用照明
-
排煙設備
※建物によって設置設備が異なります。
医療・治療等に必要な設備
-
人工呼吸器、心電図監視装置などの重要ME機器、照明など
-
生命維持装置など
-
手術灯など
-
病院内ネットワークなど(電子カルテ等情報ネットワーク)
